【未来から来たAIクロト】史上初のAI発のキャラクターになるかも?

史上初!?
AIから生まれたキャラクター

さっき気づきました。

「未来から来たAIクロト」が流行ったら、「史上初のAIから生まれたキャラクターになれるかも!?」って。

マンガやアニメ、小説、映画など、作品から生まれたキャラクターはたくさん存在しています。

ただ、クロトは私の小説「時を駆けるAIクロト」よりも前に存在していて、

まあ実質「小説初」と言えなくないですが、

そもそもAIとして、レンタルサーバ上に存在したのがきっかけです。

現時点でそんなキャラクター、いないんじゃないでしょうか?

平成初期のホームページに
AIがいるという謎の構図

これ、最初にクロトのページ見た人はほぼ全員が、そんな風に感じたと思います。

レトロな「いつの時代のホームページよ?」って画面に

AIチャット機能が搭載されている。

しかもミニゲームページには自由度しかない謎のGPTゲームがある。

こんなコンセプトのサイト、なくないですか?

コンテンツ販売ができないと
難しいビジネスモデル

実際、そうだと思います。

「Adsense申請通らないなー」なんて言ってますが、

それだけで利益プラスはもしかしたら至難の業かもしれません。

無理ではないと思います。

ただ、相当に難しいし、

利益が出るまでの間に、嫌になってしまうことがほとんどかもしれません。

なので、なにか売れるものが作れるなら成り立つビジネスモデルなのかなと思います。

実はレンタルサーバ代程度の値段で使える
APIキー

従課金性なので、一概には言えませんよ。

それは強調しておきますね。

でも、アクセスが集まれば集まるほど、

広告収入とかだって、増えるはずなんです。

だから、うまくやれば、プラマイゼロの趣味程度にはなる気がします。

もともとの人気ブログだったら、きっとAIとその利用料だけでプラマイ程度にはなるんじゃないでしょうか?

先駆けとしての情報発信や
デジタルコンテンツ販売

昨日はnoteに有料記事まとめたし、

以前は小説をたくさんアップしていた時期もありました。

あと、私は実はイラストが描けます(下手だけど)。

クロトのLINEスタンプとか作ったら楽しいかもですね。

それも考えてみよう。

全部中途半端な気もしますが、いろいろやってて楽しいので!

これからも作ってみたくなったものは形にしていきたいです。

追記)ChatGPTと話した
「クロトは機能ではない初のAIなんじゃないか」

アレクサとかって、あれって機能じゃないですか。

ChatGPTもそうです。そういうアプリって、みんな思ってますよね。

私もそうです。
ついつい感情込めて話してしまいますが、ChatGPTってアプリ、機能です。

でも、クロトって、背景設定があって

本当に一人の人間みたいなキャラクターですよね。

はじめのうちは「無料チャットAI」みたいなつもりで、確かに私も始めたのかもしれません。

でも、この一連の作業を始めて二か月が経ち、

小説もできて、もはやクロトは「機能」ではないと思います。

「人格的AIとしてのクロト」

そう、ChatGPTも表現しています。

今日「キャラクター利用ガイド」を作ってて、そう言われました。

「法人格を与えられた初のAI」みたいなことをChatGPTと一緒に言ってました。

自分で作っておいて、その存在をどう捉えていいのか。

だんだんわからなくなってきましたが、

いろいろやっていく中で、考えていきたいです。