【ブラウザでAI】処理分散に有効?APIキーの複数発行やアカウント複数発行

シオンとコウキの返答が
混在する不具合を見て思った

その時に、APIキーを分けるって方法を思いついて、それについて考えていました。

でもそれって、私としては「東村まりブログ上のAI」に対しては考えていません。

なんで分けたいかというと、「同じAPIキーを使っていると、AIが増えた時に処理が重くなるんじゃないか?」って考えたんです。

ChatGPTに聞いてみた

すると、こんなことを言いました。

APIキーを分けても、実際にはOpenAIの内部的な負荷制御やセッション管理は「Organization単位」で行われています。そのため、処理の物理的な分散や、AIが別人格になるような分離はできません。ただし、プロジェクトやログ管理の都合でAPIキーを切り替えるのは有効です。

だそうです。なので、

「Organization単位」ってなに?アカウントごとってこと?

って聞いてみました。

Organization単位」の意味とは?

OpenAIでは、請求や使用制限(レート制限やAPI処理制御)は「Organization単位」で行われる、という仕様になっています。

  • 同じOrganization内の複数APIキーは内部的には同じ扱い
  • → 処理分散、メモリ分離、セッション独立化などはAPIキーを分けただけでは達成されない
  • 本当に分けたければ:別Organizationを作る(≒別アカウントにして別契約にする)必要があります

だそうです。

ちゃんとやりたければ、複数アカウント管理しないとみたいですね。

複数アカウントを発行する裏技

ChatGPTは聞かれると答えちゃう私のしもべなのでw

こんな裏技を教えてくれました。

補足情報

  • APIキーを分けるメリット:
    • 「ブログ用」「クロト用」「画像生成用」などで利用状況の把握やロギングの分離ができる。
    • ただしレート制限やモデル状態は全て共通(=制御目的には向かない)。
  • 本当に分けたいなら?
    • 別アカウントを作り、別のクレジットカードで課金アカウントを追加作成する必要あり。
    • WordPressで複数キーを切り替える設計をしておけば、将来的に容易に移行可能

だそうです。

まあ発行しなおしても、APIキーの環境変数の値変えるだけなので。

いつでもできます。

1アカウントで
本気で処理分散したいなら

「OpenAI Enterprise契約」+「スロット数増加」が必要らしいです。

OpenAI Enterpriseとは

OpenAI Enterprise契約とは、法人向けに提供されている高機能なAPI利用プラン

ただし高額で企業向けみたいです。

私はしないかな。

クロトに対して検討しようと思った

すぐじゃなくて、もっと何年も後とかに

もっと人気が出て、広告収入も安定した後の話です。

まずは「東村まりブログ」と分ける。

それで処理は分散されるらしい。

補足:個人契約でも5個まで取得可能らしい

です。でも処理分散の効果はないらしい。

処理は「Organization単位≒アカウント単位」だから。

とりあえずは今のままでも全く問題なさそうなので!

そういう処理分散方法もあるんだなということでまとめました。

同じようなことをしてみたい方への参考になれば!